日付:2015年 9月19日(土)~ 21日(月)
ルート:笹山~奈良田越~大井川東俣~池ノ沢~広河内岳(奈良田起点の白峰南嶺越え周回ルート)

<1日目>
奈良田(5:28)→笹山南峰・北峰(10:49-11:12)→白剥山(13:26)→奈良田越(13:57)→東俣林道合流点(15:32)
<2日目>
東俣林道合流点(6:23)→中電堰堤(7:40)→広河原(9:02)→池ノ沢出合(10:50)→池ノ沢池(13:08)
<3日目>
池ノ沢池(6:10)→広河内岳(8:15)→大門沢下降点(8:45)→大門沢小屋(10:10)→奈良田(13:06)

2日目・・・
ツェルト撤収し、コーシー入れ、ぺったんこのパンを二人で食べて5時半出発。
大井川源流部の廃道「東俣林道」を北上して、枝沢の池ノ沢に取り付き、標高2,340m付近にある「池ノ沢池」が本日のゴールである。


草ボーボー&ガレガレの林道だが、踏み跡はしっかりある。

 
ガードレールやカーブミラーの遺物、かつては車道だったという事がわかります。


このあたりは、両岸が迫っているので崩落箇所が多い。

 
林道が完全に崩れているところは、沢側に降りて巻いて行きました。


奈良田越へ至るルートを記す古い標識。
でも「奈良田越」を差す方向の斜面は、崩れて道も跡形もない・・・


前方の谷間に見える山は、昨日越えてきた笹山。
そういえば、笹山は全く笹が無いのに、なして笹山なのだろう?

 
出発して1時間を過ぎ、堰堤のスラブが見えてきた。
何故ゆえ、中電はここに堰堤を作ったのか?これまた理解に苦しむ。

 
堰堤を越えて1時間後、お次は立派な橋が出てきた。プレートには「広河原橋」と記載。
平成6年、今から21年前に造られた橋のようだが、今やここを渡る車などはいない。
ホント無駄な建造物としか思えない。


橋(右岸側)を渡ったところで、沢に降りて小休憩。
深い淵もあって、いかにもイワナが潜んでいそうな渓相です。
その先の林道は緩い上り坂となって、少し山側に入っていきます。


「森屋沢」という枝沢を越えると、その先見えてくるのが、大量の朽ちた材木の山・・・


そして、その先には廃棄された小屋とトラックが・・・かつての東海パルプの基地であった「広河原」に到着。

 


「山はいいぜ」、「ボディコン」、「ちかんでんしゃ」・・・
人間臭ただよう「広河原」での一面。何かノスタルジアを感じさせる落書きだった。

  
広河原を過ぎると視界が明るくなり、広い河原に出た(あ、だから広河原か!)。
東俣は上流部へ行く程谷が広がり、歩くのも楽になる。
そして、さすがにシルバーウィーク!釣り師や登山者とすれ違ったりと、人との遭遇率もこのあたりから高くなった。

 
靴を脱いで渡歩するK会長。会長は「軽量化する」と言って沢靴を持ってこなかった。
私は沢靴持ってきたので、ここから履き替えました。
ちなみに池ノ沢に取り付くまで、渡渉が3回ほど必要になります。


正面に見える谷筋が「池ノ沢」。このあたりずっと広い河原です。
東俣林道もほとんど見分けがつかなくなった。

 
間もなくして、「池ノ沢」出合に到着。ここから池ノ沢を詰めて「池ノ沢池」へ向かいます。古い標識もある。

 
沢じゃぶじゃぶ&クライミング・・・

 
巻いて巻いて・・・

 
ブッシュを抜け・・・目印、踏み跡はあるが、倒木流木それに幼木が邪魔をして、非常に歩きづらい。

 
沢岸を巻いていくよりも、できるだけ沢の中を歩いたほうが手っ取り早い。沢靴持ってきて大正解。
K会長は登山靴で頑張っていたが、岩のへつりで足場が崩れ、両足沢に浸かっていた。

 
標高を上げていくと、次第に水流が細くなり傾斜も穏やかに。
そろそろ、池が出てきそうな雰囲気になってきた。


苔に付く一滴一滴が、やがて沢となり大河となる。


静まりかえった原始の森の隙間から、鏡のような池が現れた。


流木による自然のダムでできた神秘的な池「池ノ沢池」へ、無事到着しました。
水は冷たく透き通り、何処か?上高地にある明神池にも似た雰囲気ですね。


今日は、何とか枯枝に火を付けて、火遊びしました。
まだ13時過ぎと予定よりも早く着き過ぎて、やることが無いので焚火の前に転がって、テータイム(私はしょうちゅう)にした。

K会長が持ってきた「山と高原地図」を見せてもらったところ、なんと!!出版年号は1988年!約30年も前の代物だ!
私が持参した地図は、2012年もの。
比べてみると、K会長のには、大井川東俣林道は実線、池ノ沢ルートは点線で描かれていた。
当時の西俣、東俣とその周辺には数々の登山道が存在し、それを見た私は心踊った。
しばらく二人で「妄想登山」を楽しんだ一時であった。


池のほとりにツェルトを張り、今日は「池は貸切りだ~!」と思いきや、3人ほど稜線から降りてきて、この日は4張という混雑ぶりの「池ノ沢池」でした。

このシルバーウィーク、どれだけの人が山に入っているのだろう・・・
明日は、再び白峰南嶺の稜線へ!

続く・・・