日付:2017年 7月15日(土)~ 16日(日)
ルート:尾白川本谷~烏帽子岳~日向八丁尾根より下山

<1日目>
林道ゲート(5:50)→入渓点(7:14-7:46)→鞍掛沢出合(8:15)→黄蓮谷出合(10:21)→巨石帯(12:41)→巨石CS滝(13:46)→CS滝上の岩櫓(14:30)
<2日目>
岩櫓(6:30)→30m大滝(7:33)→2200m二俣(9:38)→稜線(10:37-10:58)→烏帽子岳(12:12-12:30)→大岩山(14:39)→鞍掛山分岐(15:44)→林道ゲート(17:44)


2日目の朝・・・


雲海から射すご来光。やや雲は多いが、まずまずの天気!


この櫓岩は、本当に快適なテンバでした。
ゆっくり支度を済ませ、稜線を目指して6時半頃出発。


で、スタートは、さっそく目の前の巨石越えから。




登れそうなところをルーファイしつつ、突破して行きました。


巨石帯を越えると渓相も穏やかになり、沢筋もだいぶ細くなってきました。
この場所も幕営地に適したところです。


そして雪渓現れて、その上にあるのが核心の30m滝!


雪渓は、下を潜って通過する事が出来ました。あまり居心地は良くありませんが・・・


30m滝下のスラブ滝はノーザイルで。苔が付いて以外と悪かったりします。


30m滝の突破は厳しいので、滝の右側にある20m程のルンゼを、ロープ出して登ることに。
ここは私がリードしました。
壁は脆く足元もザレザレでしたが、カムも決まって無事突破!


K会長には一往復半してもらって、私のザックも荷揚げ。あざっす!


その上は、ひたすらガレガレ歩き。核
心も突破したし、あとはここを詰めて行くだけ。


花崗岩の伏流水が冷たくて、これがまた美味。ペット3本分確保。


標高2,200m付近の二俣は左側へ。


そして尾白川の源頭。花崗岩の隙間から染み出すように水が落ちていました。


振り向けば「烏帽子岳」の頂。ここまで来れば、目指す稜線もあと少し。


やがて、長かったガレガレも終わり、シラビソ樹林帯へ。
そして、樹林帯を抜ければ・・・


待望の稜線へ!思惑通り、甲斐駒の六合目付近に出ることが出来ました。


すぐ近くには、六合石室も。


稜線の向こうには「仙丈ヶ岳」の頂。


登攀具を片づけて一息入れた後は、予定通り「日向八丁尾根」経由で下山します。


三ツ頭分岐を過ぎて、烏帽子岳のピークへ。


そして山頂、お決まりの「ハイチーズ」。


山頂からは、遡行した谷筋が良く見えました(赤線のところ)。


こちらは鋸岳。


かつては藪ルートだった日向八丁尾根ですが、這松の枝は払われ、大岩山の絶壁もすっかり整備されて、今や一般道と変わらない状態でした。
暑さに加えて、水を十分に吸いこんだザイルを背負っての下山は、もうヘロヘロでしたが、何とか体力をふりしぼり、烏帽子岳山頂から約5時間かけて、車を停めた尾白川林道に無事戻ることができました。
幸いにして天気にも恵まれ、充実した2日間の山行でした。

沢登りは本当に危険極まりないですが、突破した時のあの充実感はやっぱり最高!
梅雨も明けて、いよいよ夏本番!夏はやっぱり沢で遊ぶのが良いですね!