日付:2019年 8月10日(土)~ 18日(日)
ルート:南アルプス主稜線(甲斐駒ヶ岳~仙丈ヶ岳~三峰岳~塩見岳~荒川前岳~赤石岳~聖岳~光岳)

<1日目> 晴時々曇
竹宇駒ヶ岳神社(5:13)→七丈小屋(10:41)→甲斐駒ヶ岳(13:08)→北沢峠・長衛小屋(16:00)
<2日目> 晴のち曇一時雨
北沢峠・長衛小屋(4:30)→仙丈ヶ岳(8:00)→野呂川越(12:29)→三峰岳(16:01)→熊ノ平小屋(17:00)
<3日目> 晴のち曇
熊ノ平小屋(4:40)→北荒川岳(7:45)→塩見岳東峰(9:22)→塩見小屋(10:17)→三伏峠小屋(13:14)
<4日目> 曇時々雨
三伏峠小屋(4:14)→小河内岳(6:24)→高山裏避難小屋(9:25)→荒川前岳(13:22)→荒川小屋(14:08)
<5日目> 雨
荒川小屋(4:19)→小赤石岳(6:05)→赤石岳・避難小屋(6:30-6:59)→百間洞山の家(8:33)
(百間洞山の家~大沢岳をピストン)
<6日目> 暴風雨
台風10号の影響で「百間洞山の家」に停滞
<7日目> 暴風雨
百間洞山の家(8:35)→兎岳・避難小屋(10:50-11:30)→前聖岳(12:43)→聖平小屋(13:50)
<8日目> 霧のち晴
聖平小屋(4:06)→茶臼岳(7:29)→光岳(11:04)→茶臼岳(15:11)→茶臼小屋(15:40)
<9日目> 晴のち曇
茶臼小屋(4:00)→上河内岳(5:23-5:52)→鳥小屋尾根分岐(7:01)→畑薙吊橋(12:05)→沼平ゲート(12:49)


<2日目>

朝3時に起床。
昨晩は、19時半過ぎにはシュラフに潜り込んだのですが、夜遅い時間まで周りのしゃべり声が騒がしく、何となく熟睡できないまま朝を迎えてしまいました。
2日目は、初日よりも更に長丁場だというのに・・・

北沢峠・長衛小屋を4時に出発する予定が、小屋のトイレがまた激混みで15分待ち。
予定より30分遅れで、小屋を出発しました。ハイシーズンの長衛小屋は、もううんざり・・・
先ずは、北沢峠から仙丈ヶ岳の山頂を目指します。


マルバダケブキの群生地。今が見頃でした。


淡々と登って、6合目付近から森林限界となりハイマツ帯へ。
前方のピークは「小仙丈ヶ岳」。


振り向けば、朝日を浴びた鋸岳のギザギザと甲斐駒。
天気はほぼ快晴!天気が良いのは良い事ですが、朝6時半にして日差しが強く、既に暑い!


兎菊(ウサギギク)


小仙丈ヶ岳を過ぎると、いよいよ本峰の頂。小仙丈沢と大仙丈沢のカールが美しいですね!
このカールの曲線美が女性的、「南アルプスの女王」と呼ばれる由縁なのかな?


仙丈は、何とも穏やかな稜線ですね。急登という急登もないので、山登り初心者にも優しい山だと思います。
遠方に中央アルプスと北アルプス。下界は雲のじゅうたんで覆われてました。


薮沢カール。中央のピークが山頂。
百名山でもありメジャーな山、山頂には既に大勢の人人人・・・。


カールの下には「仙丈小屋」。


でもって、ニ座目に到着。私は初登頂ということで、トシゾーさんが写真撮ってくれました。
人だらけの山頂はどうも落ち着かないので、写真撮った後は、速やかに移動。


仙塩尾根方向へ進路を変えて、前方に見える「大仙丈ヶ岳」へと向かいます。


こちらの尾根に入ると、人影もなくなり落ち着けます。日陰になるところで一息。
今回歩いた仙丈の中でも、ここは一番のお花畑だったと思います。是非「大仙丈」まで足を運ぶべきですね。


大仙丈ヶ岳は長野県側がガレてるので、注意が必要。


冬季アルパインで有名な三峰川・岳沢を登り詰めると、この大仙丈ヶ岳に辿り着くのだとか。


大仙丈ヶ岳を過ぎると、これまた気の遠くなるような長大な仙塩尾根の稜線が!!
更には、この尾根を延々と歩いた後は、三峰岳へ至る標高差700mの登り返しも待っていますし!
「誰よ!こんな無謀な計画を立てたのは~!」と言ってみたところで、もう後にも引けず・・・


この角度からみたカールもまた素晴らしい!
この仙塩尾根も、トレランされる方が非常に多いですね。
TJARの影響か?軽装備で高速に駆け抜けていくスタイルが、現在の夏の登山スタイルの一部になりつつあるように思います。
もちろん、長期縦走用の大型ザックを担いだ山ヤさんも、ちらほらと。


樹林帯に入って、幾つか小ピークを越えていきますが、その小ピークの一つが「伊那荒倉岳」、展望なし。


伊那荒倉岳を下ったところに、地図には(水)マークが付いている「高望池」というヌタ場??
ここは、テン場としても最適な平らな草地でした。


ここから20m程降りたところに沢筋があり、水場を見つけることができました。ありがたや~!


横川岳と呼ばれる小ピークまでは、標高2,500m前後の平行移動。


横川岳から200m近く下って「野呂川越」のコルへ。
ここから更に40分程下れば、雰囲気が良いと言われる「両俣小屋」へ辿り着けます。


標高2,300mの最低コルでもある野呂川越から、いよいよ標高2,999mある三峰岳への登り返し。
登り一辺倒かと思いきや?アップダウンが幾つかあって、なかなか標高を上げて行かないもどかしさ・・・


この頃からガスが立ち込め始め、雨もポツリポツリと降ったり止んだりと・・・


角がまだ未発達の若いオスの鹿が、こちらを珍しそうに眺めていました。


野呂川越を過ぎて既に2時間半が経ち・・・時刻も15時を過ぎ、ようやく森林限界を越えてハイマツ帯へ。
ガスって何も見えないので、最終ピークが何処なのか?見通しが付かず。。。


私はかなりバテバテでしたが、トシゾーさんもまた苦しそうでした。
偽ピークに何度も騙されましたが、高度計から見て「あれが三峰岳?」


ガスの中から突如、分岐標識が現れ・・・


無事「三峰岳」に到着!いや~キツかった~
野呂川越から休み休みで、結局3時間半もかかりました。
三峰岳は、静岡、山梨、長野の3県の三つ巴となる県境ピークです。


ガスガスの山頂でしたが、一瞬ガスが切れて「間ノ岳」の山頂も。
こちらは静岡県の最北端、先っちょのところですね。


眼下には大井川東俣の源頭部。一瞬だけ「西農鳥岳」も姿を現しました。


ちょっと危険なガレガレトラバースを過ぎると、尾根も広がり穏やかな風景に。


本日のゴール「熊ノ平小屋」も、あともうちょっと・・・。


もう最後はヨレヨレでしたが、17時に無事、熊ノ平小屋へ。
今日の行動時間は12時間半・・・長かった~
・・・と、到着を喜んだのも束の間、小屋の管理人から「既にテンバは一杯です」という、まさかの発言が!?まじかー!
昨日の北沢峠と違って、こんな山奥に「人なんて入ってこないよ~」と、テン場はガラガラだろうと楽観視していた私とトシゾーさんは、あまりの人の多さに面食らってしまいました。。。


それでも、緩斜面に一張いけそうなスペースを見つけ、寝床確保。
二人用テント+トシゾーさんのツェルトを前室にして荷物を置けば、やっと落ち着き、ビールで乾杯!
しかし疲労感が上回ってビールが進まず、知らず知らずに私は、コクリコクリ(=_=)zzz
疲れすぎて夕飯も進みませんでしたが、何とか食って、すぐ熟睡してしまいました。

3日目に続く・・・